Machine
ショージの油圧成型機
1.油圧成型機とは
油圧成型機の仕組み
成型機の構造 ‐図1
-
作動油が給油されるケース。材質は鋳物(FCD)
ラム(ピストン) 給油されることにより、油圧力で上昇する部品。
材質はS45Cで硬質クロームメッキ仕上げ。
-
シリンダーとラムの間に作動油が漏れないようにパッキンをセットします。そのパッキンを抑える部品。
-
パッキンを抑える部品。材質は鋳物(FCD)
-
熱盤からの熱を遮断するために使用する部品。上下2枚
薄 板 スペースヒーターを使用する場合にヒーターの押え板として使用。
熱 盤 ヒーターを取付ける板。ヒーターの種類によって構造が異なる。
-
金型を加熱するために使用。スペースヒーター・カートリッヂヒーター及び蒸気加熱式がある。
-
成型機の上部の鋼板(鋳物)。
-
シリンダーとヘットを支える部品。4本柱式が主である。
-
ステーに取付けて使用する。内側と外側がある。
-
ステーの代わりに使用する。近年はこの方式が主流である。
サイドフレームとも呼ぶ。
4.成型機の型式 図―2,3,4,5
-
4本柱式 サイドプレート式
-
下部シリンダー式 上部シリンダー式(アッパー式)
シリンダーの形式
単動式 シリンダー下部より給油し上昇させ、下降時は自重(熱
盤・可動盤・ラム)にて下降する構造。
-
シリンダー下部より給油し上昇させ、下降時はシリンダ
ダー上部より給油し下降させる構造。
-
主シリンダーの横に補助シリンダーを取付けて、上昇時
はこの補助シリンダーに給油する。この時にはメーンシ
リンダ―はバルブをフリーにし、オイルを吸い込む。加
圧の時にはメーンシリンダーに給油する構造。
下降時には補助シリンダーの上部より給油し、下降させ
る。
出 力 給油力(Max21Mpa)×ラムの表面積にて計算
と 表示がある。
本社標準機には ラム径φ・
φ・φ・φ・
φ・φ・φ・
φ・φ等がある。
ストローク ラムの上昇寸法。
-
製品寸法・金型寸法により算出する。本社規格有り。
-
金型の厚み,作業性により効果的な寸法とする。
-
電気式(ヒーター使用)・蒸気式がある。
-
水冷式が一般的である。
5.成型機の操作方法
-
成型機横に手動式切換え弁を取付け、ハンドルの操作により上昇・下降させる方法。近年は切換えバルブは
型(単動式)型(複動式)東海製を使用。
テスト用・研究開発用・小物成型用に使用される。
金額も安くできる。
-
油圧ポンプ・油圧バルブの組み合わせ及び制御盤にシーケンサーを組込み、予め成型機の動作条件を設定し、押釦を操作することにより、上昇・下降させる。
6.付属機器 図―6,7
電気制御盤 モーターを動かす機器、ヒーターを制御する機器、成型機
を動かすシーケンサー等を組込み配線した盤。
部品は本社で購入、図面をつけて外注する。(あけぼの電気)機械との配線も依頼する。
-
熱盤内にあるヒーターの温度を測定し、制御する装置。
(理化工業製を使用)
-
近年はペーパーレスタイプを使用。温度・圧力・時間等を記録し、パソコンとの通信が可能。(キーエンス製を使用)
-
熱盤間に手を挟まれて加圧された場合には大変な事故となります。そこで、成型機の前面には光線式安全装置(エリアセンサー)を取付け遮断した場合には、油圧バルブをOFFもしくはモーターをOFFにする。
他にシャッター式、扉式等がある。又、成型機の側面・後面には安全カバーを取付ける場合もある。この時にセンサー付とし、カバーを外したら動かない設定にする。
-
成型機を動かすのに必要な機器である。
油圧タンク上にモーター・ポンプ・バルブ等を設置し、接続して成型機に給油します。成型機の種類(型式・出力)等により的確な機種を選定します。
近年は型(東海機器製)型(住友精機製)
型(レックスロス製)を主に用います。
油圧バルブと合わせてトウカイテクノか明和機器に依頼します。
-
油圧ポンプから送られるオイルを成型機に給油する装置です。方向切替えバルブ・圧力変換バルブ・流量調整バルブ等で構成され、その成型機の動作に合わせた組み合わせになっています。通常マニホールドブロック上に種々のバルブが付いています。
-
真空成型時に使用します。真空枠内を真空にし、製品の不良率を低減します。
-
成型機の前面に取付るタイプ、独立した作業台と種々あります。客先の要望で製作します。
-
成型機やその他機器を乗せて、安定させるために使用。
鋼材を溶接したタイプと、ムクの鋼材タイプがあります。
7.金型分解装置
-
成型機の前面にレールを取付けて、下熱盤上のスライド板を前後に動作させる装置。
油圧シリンダー式とギヤードモーター式がある。
-
金型を重ねた状態で前面にスライド後、上型を分解し、上昇反転させる装置。
-
金型を重ねた状態で前面にスライド後、上型を分解し、
上昇反転後、中型を分解上昇反転させる装置。
-
金型を重ねた状態で前面にスライド後、中型1を抑えながら上型を分解し上昇させる。その後中型1を分解上昇反転させ、中型2を分解上昇反転させる装置。
ポット型(注入型)に対応。
-
中型に残った製品を分解装置下部より専用の治具を付
-
上型を分解上昇反転後、中型を分解後少し上昇させる。
その後、下型を成型機内へ戻し、エジェクト板を上昇させて製品を取出す。
8.真空成形機 図―8
熱盤間に真空枠(チャンバー)を取付けて、製品を製
作する場合にその部分を真空状態にし、ゴム製品のエ
アー不良・ガスたまり不良を軽減する装置。
9.特殊仕様 図―9
-
標準の熱盤寸法より特殊になった場合には、その寸法に合わせてより圧縮精度が出るように、シリンダーを複数使用したタイプもあります。
-
36トン以下等の場合はJIS規格の市販品シリンダーを使用する場合もあります。
*前記仕様の組み合わせにより、客先の要望に応えられるよう仕様を選定します。
*納入までの流れ 客先との打ち合わせ 仕様確認
見積書・仕様書作成(営業・技術)提出
見積図面作成(技術)
受注(金額確定・納期確定・支払い条件確定)
受注伝票作成(営業)作番決定
製作図面作成(技術) 配置図面・本体図面・
制御盤図面・ポンプユニット図面等 を客先へ提出
製作確認図面返却
部品図面作成~部品発注~工場へ指示~外注へ依頼
部品加工
組立 洗浄~塗装~本体組立~配管製作~電気配線
試運転調整 検査
立会試運転
納入据付
運転・動作確認
取扱い説明書提出(技術)
検収
入金